飲み会では酒に飲まれるな!!

コラム

どうも、ダチョウ社長です。

 

僕は、お酒が好きな人です。

飲みに行っている時の雰囲気が好き&友達がバーテンダー見習いだったのもあって、20歳を過ぎた大学時代の趣味の一つはバー巡りでした。
とは言え、お酒に詳しいとかそういう訳ではないけど、シンプルに色々飲むのが好きな人です。
飲めないお酒は特になく、どのお酒も好きだけど強いて好きなお酒を挙げるとしたら芋焼酎。

 

お酒をたくさん飲んだり、お酒の場に大学時代からよく行ってきたし、飲み会をよくするようになってからたくさんの場を経験してきました。

 

そんなお酒の場を通じて感じたお酒の力、そして付き合い方を伝えたいと思います。

お酒での失敗談

まずはよくある失敗談から!
こんな失敗をした人も多いんじゃないでしょうか?

 

・飲みすぎてベロベロになってしまった

・飲み中心になって話したいことが話せなかった

・そもそも二日酔いで力を発揮できず

 

ここではお酒に飲まれてしまったケースを挙げています。

緊張して喋れないから飲んでしまうという方もいると思いますが、そんな方は以下の記事も参考にしてみてくださいね!

 

さて、この失敗を二度としないためにもどうしたらよいか?ですよね!

酒は飲んでも飲まれるな!です。

酒は飲んで飲まれるな!

よく聞く言葉だし、わかってるよ!という方も多いでしょう。

でも本当にこれに尽きます。

 

お酒を飲むこと自体は悪いことでもないですし、むしろお酒を飲むことで生まれるコミュニケーションや関係構築もできるでしょう。

 

僕はお酒を飲むことが好きですが、イベント主催するときや幹事のときは基本的にはお酒を飲みません。
理由は、酔っ払ってしまってグダグダになってしまったら幹事としてダメだからです。
でもたまには飲みますよw

 

お酒を飲んだとしても飲まれないための僕流の付き合い方をシェアします。

お酒とのうまい付き合い方

お酒の限界を知る

まずお酒を飲んだときに自分が酔っぱらう境目を知りましょう!

自分のお酒の限界を把握していれば、お酒を飲む量だったり、アルコール度数だったりを調整しやすいためです。

ここを知らずに、周りのペースに合わせてお酒を飲んでいると飲まれてしまう可能性大です。

水をたくさん飲む

お酒を飲んだら、お酒と同等の量のお水を飲みましょう!

アルコール度数が高いものであれば、同等以上の量のお水を飲むことが好ましいです。

 

焼酎やウイスキーで水割りをする感覚と同様です。
水割りを思い浮かべてもらうとわかりやすいですが、焼酎3割・水7割くらいの割合くらいだと思います。
しかもチェイサーで水を飲むこともイメージとしてあると思います。
これは色々意味合いがありますが、酔い過ぎないようにだったり、美味しくお酒を飲むためだったりします。

 

お酒と同じくらいお水を飲んでいると体内でのアルコールが薄まる感覚なので、お酒をよく飲む人はお水も合わせて飲むことを心掛けてください。

最後に

お酒の力を借りると、いつも以上に楽しかったり、開放的になれたりしますが、付き合い方を間違うとものすごく後悔する羽目になります。

お酒との付き合い方も上手な人は、人との関わりもすごい上手な印象があります。

是非お酒をうまく活用しながらも人との付き合いもうまくしていきましょう!

 

お酒を飲む人も飲まない人も飲み会での振る舞いに参考になる記事をメンバーが書いてくれているのでこちらも是非参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました